わたしたちが描く 持続可能な循環社会 産業ゴミゼロへの挑戦
ZEROWASTE
colorful plates
炉とパイプ画像
CHANGE
THE
VALUE

Introducing Our Oil Conversion Equipment Business

Our oil conversion initiative has the power to significantly enhance the value of resources.

To build a sustainable, circular society together—

Let  's evolve, together!

{ Philosophy }

油化事業についてご紹介させていただきます
私達のこの油化事業が、資源の価値を大きく変える力となり
持続可能な循環社会を実現するために、
共に進化していきましょう!

いま、油化事業が求められる理由

気候変動、炭素税、ESG投資…企業は今、大きな転換点にいます。
循環型社会に向けて、具体的な行動が問われています。

廃タイヤの再資源化技術

🌀 事業概要

廃タイヤを資源として、油化・炭化・金属回収を行う再資源化技術

🧪 年間処理能力

年間 68 万本の廃タイヤを処理可能

♻️ 再生出力

約 40%の重油に加え、約 35%のカーボンブラック、15%の鉄も再資源化

🌱 環境負荷低減効果

CO₂排出量を大幅に削減し、循環型社会へ貢献

資源再生環境組合(REW)の油化事業は、廃タイヤを貴重な資源として捉え、独自の油化技術によって再活用する革新的な取り組みです。年間 68 万本の廃タイヤを処理し、その約 40%を高品質な重油として再生します。さらに、約 35%のカーボンブラックと約 15%の鉄スクラップも回収・再資源化が可能であり、産業用途での活用や鉄鋼業界でのリサイクルが見込まれます。

これにより、CO₂排出量を大幅に削減し、環境負荷の低減と資源循環に大きく貢献します。

数字で見る環境貢献

0

t/1年間のCO₂削減量

0

本(杉の木換算)
CO₂吸収量/年間

0

個分(東京ドーム換算)
必要な杉の森林面積

:差別化戦略

差別化戦略図

資源再生環境組合(REW)との連携は、企業にとって単なる環境対策に留まらず、競争優位性を確立するための戦略的な選択となります。
環境意識の高い企業としてのイメージ向上は、取引先・金融機関・採用市場における信頼や評価の向上にもつながります。
また、サプライチェーン全体でのCO₂排出量削減に貢献することは、企業の社会的責任の遂行としても重要であり、持続可能な経営の実現に不可欠です。

:コスト削減効果

コスト削減効果図

資源再生環境組合(REW)との連携は、環境貢献だけでなく、企業の経営効率向上にも貢献します。
将来的な炭素税負担の軽減、再生油利用による燃料費削減、廃タイヤ処理費用の削減など、具体的なコスト削減効果が期待できます。
また、環境対策投資に対する補助金や優遇税制を活用することで、さらなる経済的メリットを享受できます。

:ESG経営の推進

環境(Environment)
CO₂排出量削減、資源循環
社会(Social)
地域社会への貢献、雇用創出
ガバナンス(Governance)
企業価値向上、リスク管理

REWとの連携は、ESG経営を推進するうえで不可欠な要素を提供します。CO₂排出量削減や資源循環に加え、地域社会への貢献・雇用創出といった社会的価値の創出、そして企業価値やリスク管理といったガバナンス強化にもつながります。これにより投資家からの評価向上も期待できます。

地域社会・SDGsへの貢献
地域社会への貢献

地域社会への貢献

廃タイヤ問題の解決、雇用の創出

SDGsへの貢献

SDGsへの貢献

目標7、12、13に貢献

循環型社会

循環型社会

廃棄物を資源として再活用

持続可能な社会

持続可能な社会

次世代への責任を果たす

産業ゴミゼロへの挑戦

産業ゴミゼロへの挑戦

廃棄物ゼロ社会を目指す

資源再生環境組合(REW)との連携は、地域社会の活性化やSDGsの達成にも貢献します。廃タイヤ問題の解決や雇用の創出を通じて地域社会に貢献し、SDGsの目標7(エネルギー)、目標12(つくる責任つかう責任)、目標13(気候変動対策)の達成に貢献します。廃棄物を資源として再活用することで、循環型社会の実現を推進し、持続可能な社会の実現に貢献します。さらに、REWでは企業活動から生じる産業廃棄物そのものを出さない「ゼロエミッション」実現にも取り組んでおり、環境負荷を根本から見直す挑戦を続けています。
Selected

油化装置主要反応炉ユニット

これは、油化プラント内における主要反応炉ユニットの設置状況を示しています。写真中央に設置されている2基の大型円筒形タンクは、廃プラスチックなどを加熱・分解して油分を抽出するための反応容器です。上部には安全柵付きの作業ステージが設置されており、点検・保守作業のためのアクセス性が確保されています。上方にはガス排出用の配管が組まれており、後段のガス処理設備へと連結される設計となっています。手前には未設置の補器やフレーム部材が並べられており、今後の据付作業が続くことを示しています。

▼以下の画像をクリックすると、詳しい説明が上部に表示されます。

img2 img4 img4 img5 img6 img7 img8 img9
shop

ZEROWASTE

ゴミゼロを選択肢に
油化が支える、これからの循環社会

油化事業案内PDF

関西自工㈱ 油化事業所

〒557-0063 大阪市西成区南津守5丁目4番

TEL:06-6661-3786 / FAX:06-6661-9384